フードデリバリーサービス ランキング2021|大手5社の将来性・売上・年収
この記事は、フードデリバリーサービスへの転職を希望する方が優良企業を選ぶことができるよう、フードデリバリーサービスの企業一覧をランキング形式で紹介します。
本記事の内容
フードデリバリーサービス業界の特徴
以前はピザの宅配がメインだったフードデリバリー。現在はUber Eatsをはじめ、宅配専門の業者が乱立し、コロナ禍での食事の選択肢の1つとして、スマホから注文する形が定着しつつあります。
出典:https://jma-hcj.com/exhibit2021/delivery/
フードデリバリーは送料がかかるため、外食するよりも高額になる点がデメリット。
施策①:クーポンの配布
初回利用特典があり、まずはお試しでフードデリバリーの便利さを確認することができます。
- 出前館:初回限定1,500円引きクーポン
- ごちクル:会員登録で1,000ポイント
- Uber Eats:初回限定1,500円引きクーポン
- dデリバリー:初回限定1,000円引きクーポン(終了)
- 楽天デリバリー:初回限定500円引きクーポン(終了)
施策②:サービスの統廃合
フードデリバリーサービスが乱立する一方で、既にサービスの統廃合も起きています。
- Lineデリマ→出前館に統合
- ぐるなびデリバリー→ごちクルに統合
- dely→サービス終了
- デリバリープラネット→サービス終了
当面、フードデリバリー業界はUberEatsと出前館の2強体制が続きそうです。
フードデリバリーサービス 企業ランキング2021
3つの視点で企業をランキング化します
本記事では以下の3つの視点でフードデリバリーサービスの企業を評価し、ランキング形式で企業を分析していきたいと思います。
[本記事の3つのランキング]
- 1. 企業の安定性
- 2. 社員の平均年収
- 3. 社員による自社評価
企業の安定性
会社の売上から、企業の安定性をランキング形式で紹介します。
社員の平均年収
就職・転職を検討する際、会社の平均年収は最も気になる情報です。
上場企業が公開している情報から、社員の平均年収を見ていきます。
日本企業は年功序列のため、会社の平均年齢が上がれば社員の平均年収も上がります。参考のため、社員の平均年齢も合わせて掲載します。
社員による自社評価
OpenWorkに投稿された社員による自社の評価を見ていきます。
実際に働いている人の統計的な評価というのは、かなり有効な指標だと思いますので、ぜひ参考にして見てください。
フードデリバリーサービス企業の安定性ランキング
- NTTドコモ46512.9億円 (27558 人)
- 楽天12639.3億円 (20053 人)
- LINE2306.96億円 (7913 人)
- ぐるなび309.27億円 (1476 人)
- 出前館66.66億円 (183 人)
フードデリバリーサービス社員の平均年収
- NTTドコモ870.4 万円 (40.1 歳)
- LINE770.9 万円 (34.5 歳)
- 楽天755.7 万円 (34.4 歳)
- ぐるなび563.6 万円 (36.5 歳)
- 出前館563.3 万円 (35.5 歳)
フードデリバリーサービス社員による自社評価
- 楽天3.76
- LINE3.59
- NTTドコモ3.38
- Uber-Japan2.96
- 出前館2.83
- ぐるなび2.83
今回は以上です。
人気記事エンジニアに強いおすすめの転職サイト・転職エージェント3選