スタートアップ企業がわかる本16選【本質を理解して垂直に成長】

IT業界研究 読書

悩む人

スタートアップ企業について調べる人
「スタートアップ企業は今後世界を変えるような企業だと聞きました。何がすごいんでしょうか?今の時代は大企業に就職するよりスタートアップ企業の方が成長が早くて将来性が高い?スタートアップ企業の本質がわかる本を教えてほしい。」

こんな悩みを解決します。

スタートアップ企業関連の書籍を全てまとめました

スタートアップに関する書籍とその内容をまとめました。なお、紹介する書籍とその要約はフライヤーさんの記事を参考にしています。
(引用元:https://www.flierinc.com/)

ベンチャー企業についてはこちらで解説します

それでは早速いってみましょう。

僕たちがスタートアップした理由

  • 直近一〇年間のIT関連コストの劇的な低下を主因として、スタートアップはお金がかかり、大学生が就職せずに起業するのは難しい、という時代から変化した。
  • スタンフォード大学では、最も優秀な学生の層は起業し、次に優秀な層は今後伸びると判断した起業に従業員番号1桁で入ることを勧められる等、日本の就活の考え方と逆であり、「カジュアル起業」がブームとなっている。
  • 経営者は修行僧のように高みを目指すのだけでなく、チームアタックにより頂上を目指すという、比較的カジュアルな起業スタイルがあるのではないか。

STARTUPスタートアップ

  • スタートアップの目的は顧客を見つけることであって、商品を作ることではない。起業家が失敗するのは、商品を買ってくれる顧客がいないからである。
  • 人は問題の解決策を買う。人が物やサービスを欲しがるのは、そこに何としても解決したい偏頭痛級の問題があるからである。そして、起業家が提供する商品やサービスが、その問題解決に寄与することを確かめなければならない。
  • 起業家は顧客が実際に商品に対してお金を払うかどうかといったことを検証する必要があり、そのコストは最小限にすべきだ。

スタートアップ列伝

  • クラウド型会計ソフトのfreeeの営業部隊を持たないというポリシーには、代表がグーグル時代に学んだ「インターネット企業はオンラインで販売する」という考えが反映されている。
  • ビジネスSNSのWantedlyの特徴は、企業と個人のマッチングにおいて、互いのビジョンの一致を重視する点である。優秀な人材の採用実績を出すことで、多くの利用企業を獲得している。
  • イベント管理サービスのPeatixの事業では、顧客の声に共通する根本原因を突き詰めたことで、限られたリソースでも、苦情が多いという問題を解決することができた。

【Kindle Unlimited】スモール・スタート あえて小さく始めよう

  • 一生同じ企業で働くことが難しくなった今、家と会社以外の居場所を持つことは、精神的にも経済的にも重要である。
  • リスクはゼロにはならないが、最初の一歩を踏み出すときのコストは自分一人の人件費くらいだ。失敗しても経験や実績になる。とにかく始めてみよう。
  • 小さく始めるからこそできることもある。大企業とタッグを組んだり、新しいアイデアを試したりできるのは、「スモール・スタート」ならではだ。

就職・転職するスタートアップ企業を探している人向けの記事

逆説のスタートアップ思考

  • スタートアップの急成長を促す真実は、逆説的で反直観的なものばかりである。
  • 社会的・技術的に難しい課題に立ち向かうほうが、周囲からの支援を得やすく、優秀な人材を引きつける。
  • スタートアップは競争から抜け出し、「独占」をめざす必要がある。小さくて急成長が見込める市場を狙うことが望ましい。
  • 少数の顧客が深く愛する製品をつくることが、スタートアップ初期においては重要となる。

【Kindle Unlimited】日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法

  • 企業が生き残るためには、シリコンバレーを中心とした「21世紀の企業のルール」に則ることがカギとなる。このルールは、ハイペース、柔軟性、自律性を重視する。
  • シリコンバレー企業は、価値あるソフトウェアを開発するために、アジャイル開発、リーンスタートアップ、リーンカンバンを活用している。
  • シリコンバレー企業のリーダーは、世界を変えるという目標のために、社員のモチベーション向上を重視している。「Autonomy:自律」、「Mastery:マスタリー」、「Purpose:目的」がポイントとなる。

スタートアップ大国イスラエルの秘密

  • イスラエルには、イノベーション人材の輩出を促す仕組みが国家に根づいており、世界有数のスタートアップのエコシステムが存在する。高スペックの若い人材を確保すべく、300を越えるグローバル企業がイスラエルに進出している。
  • イスラエル人は問題の本質を捉える力や、ゼロからイチを生み出す発想力に強みをもつ。
  • 日本とイスラエルでは「決断するスピード」が決定的に違う。日本企業は、イスラエルのスピードに合わせることで連携の道を探ることが可能となる。

テクノロジー・スタートアップが未来を創る

  • 研究者自らが、研究成果を活用したイノベーションの創出や事業化をめざすことは、社会の要請といえる。
  • 大企業がスタートアップ的なイノベーションの起こし方を活用するには、社内にスタートアップ特区をつくり、トップの承認のもと、スピード重視で推進できるようにするのが有効だ。
  • スタートアップと大企業の協業を成功させるには、互いの違いを理解し、尊重することが欠かせない。

リーン・スタートアップを駆使する企業

  • 破壊的イノベーションを模索する大企業は、社内にイノベーション・コロニーをつくるとよい。その目的は、数多くのアイデアの市場性を素早く低コストで検討し、成功確率の高いアイデアを市場に登場させることである。
  • リーン・スタートアップは、顧客層、顧客のニーズを決定するための科学的な方法である。実験・検証を効果的に行うには、「仮説を立てる」「最も不確実性の高い前提条件を識別する」「実験・検証方法を選択する」「成功の判定基準を設定する」という四つの要件に留意しなくてはならない。

リーン・スタートアップ

  • スタートアップの目標は、できるかぎり早く、顧客が欲しがり、お金を払ってくれるモノを突きとめることだ。リーン・スタートアップはそのためのマネジメント手法である。
  • 仮説を組み立てたら、できるだけ早く実用最小限の製品を作りあげるべきである。
  • スタートアップには、それ専用の会計手法が必要になる。一般的な管理会計は役に立たない。
  • 当初の戦略から方向転換をするかどうか、できるだけ素早く決断しなければならない。1つでも誤りを見つけたら、根本から見なおして、新しい戦略的仮説へ移る勇気も必要である。

スタートアップ・ウェイ

  • 従来型の総括マネジメントと、不確実性を前提とした21世紀の起業マネジメント。両者をうまく組み合わせ、継続的なイノベーションへの活力を生む方法論が、「スタートアップ・ウェイ」である。
  • 今後はアントレプレナーの意識を組織に吹き込み、手法を広げていく専任の責任者が必要となる。
  • 変革の道筋は、実験、適応、解釈によって基礎を築き、「クリティカルマス」を達成するまでのフェーズ1、スケールアップを進めるフェーズ2、そして組織の根幹をなす深層の仕組みに斬り込んでいくフェーズ3という段階を経る。変革を継続できる組織的能力を醸成することがカギとなる。

STARTUP STUDIO
連続してイノベーションを生む「ハリウッド型」プロ集団

  • インキュベータやアクセラレーターは、スタートアップチームへの指導や投資、または有償でのインフラ提供に重きを置く。一方でスタートアップスタジオは、スタートアップそのものをつくる。
  • スタートアップスタジオは、所属スタートアップの株式比率の50%前後を得るのが普通だ。アイデアやインフラ、人材、資金面の提供を踏まえると、この数値は妥当だといえる。
  • 日本の豊富な技術、人的リソースを活かしたコーポレート型のスタートアップスタジオには、大いに可能性がある。この仕組みを使えば、日本のもつモノづくりや製造のノウハウが、ふたたび活性化するかもしれない。

スタートアップで働くということ
起業家ではなく参加者(ジョイナー)として会社を立ち上げる

  • スタートアップ企業で「参加者」として働きたいなら、企業の大まかな組織構成を知ることが重要だ。自分の適性がどのポジションなのか見極められるからである。
  • スタートアップ企業では、肩書や部門は流動的である。リソースの少ないスタートアップ企業では、ひとつのことだけに特化した人材は使われにくい。ほとんどの業務が部門を横断して行なわれている。
  • スタートアップ企業への就活は、人脈と自分の価値を提示することが大切だ。ネットワークを駆使して人脈をつかみ、製品へのアイディアを持って自分の価値を提示するべきである。

【Kindle Unlimited】EdTechが変える教育の未来

  • 変化の激しい現代において、これまで身につけた知識やスキルだけで生きることは難しい。だからこそ生涯学び続けることが重要だ。
  • エドテックは学びの選択肢を増やし、人々の生活を豊かにすることに貢献してくれる。
  • エドテックのメリットを最大限に引き出すには、ITリテラシーの向上が不可欠だ。
  • 日本ではエドテックの導入が遅れていたが、徐々に社会に浸透してきており、政府もその流れを後押ししている。

爆速経営

  • スマートフォンの隆盛により、ネット利用の中心がパソコンからスマートフォンに移り、巨大な集客力をテコに広告収入を稼ぐというヤフーのビジネスモデルの根幹が揺らぎかねない事態となった。
  • 新社長となる宮坂氏は第一に相棒として川邊氏を指名、その後経営メンバーの人選に注力した後「オンリーワン」「異業種最強タッグ」「未踏領域への挑戦」という新経営方針の策定を行う。
  • 「爆速」という言葉による意識変化は大きい。社外の人からも、「『ヤフーさん、爆速ですね』『爆速でお願いします』」というメールを受けるようになり、社員の目つきが変わった。そして新生ヤフーの経営陣は「爆速&試行錯誤」という言葉とともに、組織を変革している。

新規事業立ち上げの教科書

  • 今後の日本経済は成長率の低迷が想定されること、環境の変化が速く既存事業の衰退も急激に起こること、などの要因から、多くの企業では3~5年に一度は新規事業を立ち上げていく必要がある。
  • 認知的に近いところでの新規事業展開では、本当に有望な収益機会は得られにくい。有望なビジネス・チャンスを得るためには、心理的に・感覚的に、遠いところを探索すべきなのである。
  • 1社だけで新しい事業を行おうとすると、様々なケイパビリティの獲得に時間がかかる。企業にとって時間はコストであるので、企業はアライアンスを梃子に新規事業を迅速に立ち上げることに注力するべきだろう。

ベンチャー企業に就職・転職したい人向けの記事

就職・転職するスタートアップ企業を探している人向けの記事

スタートアップ企業とは何かを学ぶ16冊