勉強がはかどらないと悩んだ時の解決策・57選
勉強が捗らなくて悩む人
「集中力がなく、勉強がちっとも進みません。テストの成績も思うように上がらないのですがどうしたら良いのでしょうか。結果の出る勉強の仕方について具体的な方法を教えてください」
こんな悩みを解決します。
勉強が捗らないと悩んだ時の具体的な解決策を示します
本記事では問題点と解決策をまとめました。なお、紹介する書籍とその要約はフライヤーさんの記事になります。
(引用元:https://www.flierinc.com/)
それでは早速いってみましょう。
東大首席が教える超速「7回読み」勉強法
東大首席が教える超速「7回読み」勉強法
著者:
山口真由
- 「勉強のできる人」になるには、「自分の勉強法」を確立することが必要不可欠である。「自分の勉強法」というレールがあれば、後はそれに乗るだけでゴールにたどり着ける。
- 著者が実践してきた「7回読み」勉強法とは、テキストを軽く流し読みする作業を7回くりかえすというものだ。この「7回読み」勉強法のメリットは、疲れないのにきちんと理解できることである。
- 「7回読み」に必要なのは1冊の基本書だ。1冊しか読まないため、選ぶ際には細心の注意が必要である。
資格試験に「忙しくても受かる人」と「いつも落ちる人」の勉強法
資格試験に「忙しくても受かる人」と「いつも落ちる人」の勉強法
著者:
鬼頭政人
- 自己肯定感を高めることは、試験勉強においてきわめて重要だ。メンターに激励してもらいながら、他人ではなく過去の自分と向き合っていくべきである。
- 試験の難易度が上がれば上がるほど、綿密な計画を立てることが必要不可欠だ。そうすれば、集中していない時間を減らすことができる。
- できるだけ安定したペースで進むことが、ゴールへの近道だ。周囲への配慮を忘れないようにしながら、時間を捻出していこう。
- 参考書は1日で読み終えよう。あとはゴールまでの距離を逆算しながら、ひたすら勉強に励むべきだ。
勉強大全
勉強大全
著者:
伊沢拓司
- 受験勉強を始める前に「大学とは何か」を理解し、「大学で何をしたいのか」を考えておこう。それは受験勉強における最高のエンジンとなり、入学後も価値を持ち続け、自分を動かし続ける。
- 日々を「今日の勉強で本番の点数を1点上げられたか」という基準で評価しよう。1日1点を目標として予定を立て、日々の勉強を分析することが、「受験生活」をより質の高いものにする。
- 大切なのは万人に共通する「勉強の原理」でその外側にある「方法論」は、各々にフィットするものを選んでかまわない。
ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力
ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力
著者:
森田由実(訳)
ポール・ハマーネス
マーガレット・ムーア
- 思考を整理して集中力を高めるには、「思考を整理する6つの法則」という脳のスキルの習得が有効である。
- 6つの法則は次のようなものだ。(1)動揺を抑える、(2)集中力を持続する、(3)ブレーキをかける、(4)情報を再現する、(5)スイッチを切り替える、(6)スキルを総動員する。
- 集中力を高めるには、刺激の重要性を区別して、目的志向型の注意力を高めることが必要となる。
世界のトップエリートが実践する集中力の鍛え方
世界のトップエリートが実践する集中力の鍛え方
著者:
吉田典生
荻野淳也
木蔵シャフェ君子
- マインドフルネスは、疲弊からすぐに立ち直って冷静な判断をする力、自己認識力、どんな状況でもポジティブでいる力など、混沌とした現代でビジネスの結果を出していく力を養う。マインドフルネストレーニングとして行われる瞑想は、そうした力に対応する脳の部位を発達させることが、研究と調査によって裏付けられている。
- マインドフルネストレーニングとは、「注意(力)」を高めて、マインドフルな状態をつくり出すプロセスである。少しずつでも毎日実践し続けることでマインドフルネスは磨かれる。
SINGLE TASK 一点集中術
SINGLE TASK 一点集中術
著者:
デボラ・ザック
- シングルタスク(一点集中術)の原則は、「一度に1つの作業に集中して、生産性を上げる」ことだ。シングルタスクが身につけば、あなたの生活は確実に変わる。
- シングルタスカーになるには、意識を「いまここ」に向けること、そして一度に1つの作業に没頭することを守らなければならない。
- 世の中にはマルチタスクへと誘導する刺激が多く存在する。しかしそうした刺激にどう反応するかは自分次第だ。
超効率勉強法
超効率勉強法
著者:
メンタリストDaiGo
- 真に効果が高い勉強法には、積極的に学ぶ「アクティブラーニング」という共通項がある。アクティブラーニング化の2大ポイントは、「想起(思い出すこと)」と「再言語化(自分の言葉に置き換えること)」だ。
- 「想起」を使いこなすテクニックは、「クイズ化」「分散学習」「チャンク化」の3つである。
- 「再言語化」を使いこなすためのテクニックは、「自己解説」「ティーチング・テクニック」「イメージング」の3つだ。
- 学習の効果を高めたいのなら、「勉強前の準備」に時間をかける必要がある。
勉強法
勉強法
著者:
佐藤優
- 教養が身に付いている人には、勉強法が身に付いているものだ。生き残っていくための知をつけるため、つまり教養人になるためには、勉強法が必要条件である。
- 教養に至る基礎固めとなるのは、大きく分けると日本語力、古典、…
捨てる英語勉強法
捨てる英語勉強法
著者:
関口千恵
- 外国語が堪能な人々の共通点は、語学の勉強において気乗りしないことを徹底的に捨てているという点である。
- 語学力の不足に目を向けることは挫折の原因になる。この意識を捨て、今ある英語力で楽しむことで、成長のスピードが上がる。
- リスニングは最も優先して向上させるべき力である。なぜなら、基本的な内容が聞いて理解できれば、英語を使うことがより楽しくなるからだ。
- 語学力が最も伸びるのは、相手と話したいと心から感じるときだ。よって、「誰と話すか」は妥協せず徹底的にこだわるべきである。
ムダにならない勉強法
ムダにならない勉強法
著者:
樺沢紫苑 著
- 大人の勉強は「効率」が命だ。最短時間で「仕事の結果」と「自己成長」を実感できることが、「ムダにならない勉強法」である。
- 基本を徹底的に真似る「守」、他の人や流派を研究していく「破」、自分流のスタイルを確立する「離」。これら「守破離」と呼ばれる3つのステージを段階ごとに上っていくことが、確実に自己成長を遂げるための近道である。
- 「成功する人」になるためにはアウトプットが欠かせない。アウトプット型の勉強を習慣にするべきだ。
使える脳の鍛え方
使える脳の鍛え方
著者:
依田卓巳(訳)
ピーター・ブラウン
マーク・マクダニエル
ヘンリー・ローディガー
- 積極的な想起練習は記憶を強化してくれる。思い出すのが難しい練習ほど効果も高まる。
- 学んだ内容を定着させるには、時間の間隔をあけて何度も思い出すことが効果的だ。
- 交互練習や多様練習を積めば、解決すべき課題がどういう種類のものかを見極め、適切な解決策を選ぶ方法を学べる。
- 錯覚や記憶の歪曲を最小限にするには、自分の思考を客観的に観察する「メタ認知」の力が欠かせない。
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文
著者:
西岡壱誠
- 「東大作文」は次の5つのステップから成る。言いたいことが正確に伝わる「あとがき作り」、見間違えるほど読みやすくなる「目次作り」、説得力が劇的に高まる「1人ディベート」、読者が思わず引き込まれる「質問トラップ作り」、そしてムダなく効率的に書く「枝葉切り」である。
- 「最後の一文」となる「あとがき作り」の際には、言いたいことを一言にまとめる「主張作り」、そして言いたいことを伝えた相手にどうなってほしいかを明確化する「目的作り」も必要となる。
- 「1人ディベート」では、「断言」することで、文章の説得力を高めることが可能だ。
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
著者:
西岡壱誠
- 東大読書のステップは次の通りだ。ステップ1:本を読む前に「装丁読み」と「仮説作り」を行う。
- ステップ2:記者になったつもりで著者に質問し、疑問を追求する「取材読み」で、論理の流れをクリアにする。
- ステップ3:ポイントを要約し、次の展開を推測しながら読む「整理読み」で、一言で説明する力をつける。
- ステップ4:複数の本を同時に読み、「検証読み」を実践することで、多面的な見方を身につける。
- ステップ5:アウトプット重視の「議論読み」で本の内容をしっかり記憶に定着させる。
考える力をつける本
考える力をつける本
著者:
畑村洋太郎
- 正解が一つに決まっていない問題があふれている現代においては、従来の教育で重視されてきた「パターン認識」だけでは未知の問題に対処することができないので、今こそ「考える力」を身につける必要がある。
- 本書における「考える」とは、まわりの状況を自分なりに分析し、全体像を検討しながら、自分の中にある漠然とした思いに実現の道筋をつけることである。
- そして「考える」ためには、最低限の基本的な知識やデータを把握しておく必要があり、一般的には高校の教科書レベルのことをきちんと押さえておくと良い。その上で、本書で紹介する思考展開法を駆使することで、必要なときに必要な考えを自分自身で作ることができる。
グロービス流ビジネス勉強力
グロービス流ビジネス勉強力
著者:
村尾佳子
荒木博行
田久保善彦
グロービス経営大学院
- 成果を上げているビジネスパーソンの多くは、①キャリアを考え、何を学ぶのかを決める、②インプットする、③次のために振り返る、④アウトプットする、⑤フィードバックを受ける という「学習サイクル」を上手く回している。
- 振り返りはインプットした内容を良質の学びに昇華させるうえで不可欠だ。振り返りを習慣化させるには、振り返りの時間を計画的に押さえるとよい。
- 質の高いフィードバックを受けるためには、アウトプットのレベルをギリギリまで高めておくことが大切である。自ら積極的にフィードバックの機会を作るようにしよう。
数学×思考=ざっくりと
数学×思考=ざっくりと
著者:
竹内薫
- 正確でなくともざっくりとした数字的規模を把握したい場合、いくつかの手がかりになりそうなデータを元に論理的に推論する「フェルミ推定」が有効である。
- スケールを問う問題に直面した場合、実際の大きさや長さを考慮した図を描いてみたり、運動方程式に当てはめて計算してみたりすることで、物の見方が変わり、これまで見えていなかった実体が見えることがある。
- モンティ・ホール問題に代表されるような確率計算は、直感に基づいたものと数学的に厳密に計算したものでは結果が全く異なる場合があるため、問題における条件や概念をすべて考慮できたか確認することを忘れてはならない。
大人になってからの勉強法
大人になってからの勉強法
著者:
若杉髙昭
- 大人には、若者にはない社会人としての経験が蓄積され、知恵や思考力も鍛えられているため、いざ勉強を始めれば大きな結果を得ることができる。
- 社会人がとくに勉強をすべきは、論理的思考法だ。自分の考えを客観的に掘り下げ、合理性のあるかたちで他者へ伝える小論文を書くことを、著者は訓練としてすすめている。
- 限られた時間で効率よく学ぶには、暗記ものと思考力をつかう勉強は、交互に行なうとよい。直後の復習は、記憶の定着率を高めるので、効率化には必須のプロセスだ。
自分を成長させる 最強の学び方
自分を成長させる 最強の学び方
著者:
伊能美和子
- AIの進化により、近い将来には今ある職業の半分がなくなると言われている。AIを知り、自分を知り、人間らしく夢を実現していくためは、人生を通した学び続けることが大切である。
- 費用、時間、モチベーションの低下などのハードルを越えて学び続けるためには、教材や講義を無償提供するサービス、「オープン・エデュケーション」を利用するとよい。世界の有名大学が講座を開設しているMOOC、その日本版のプラットフォームといえるgaccoなどがある。